2015年9月22日 制度が変われば再定義が必要な社長

社長とは何だろうか?かつては、会社の中で一番偉い人であり、最高責任者であり、最高の決断者であった。小さな会社では、目の前の事業に対して、いわば最前線の指揮官のようであり、プレーイングマネージャ的な要素も大きい。会社が大きくなるにつれて、事業ポートフォリオ判断、内部調整や、更には象徴的な司祭的な役割が増えてくる。それが、会長職の位置ずけ、CEOなのかCOOなのかでも、変わってくる。

社長の再定義

特に、昨今の委員会設置会社かどうか、あるいは執行と監督が分離されている度合いによって、その定義や役割は大きく変わるはずだ。かつては社長の大きな仕事の一つには、後継者の育成と選出があったが、指名委員会制度ができると、もはや社長だけの仕事ではない。そういう意味では、社長の定義は、この10年で大きく変わってきたし、今後は更に大きく変わるだろう。

また、各社で、工場長の意味が異なるように、社長の意味が異なる。その中で、社長の再定義が必要となってきているように思う。

前に、東芝不正会計問題に関連してCFOの在り方、定義について考察したが、よく考えると、それ以上だ。http://www.circle-cross.com/2015/07/26/2015726-ガバナンス形態やcfo経歴と不祥事の関係/

社長の定義は一様ではない

しかし、こういう変化あるいは、会社毎、さらには、経営者自身の個性や自己認識の差に対して、世間や社員、マスコミ、学者、当局等、それぞれ、定義を確認せずに、いろいろ議論しており、それが混乱の元にもなっているように思う。

そもそも、これまでも多くの混乱には、引き継ぎの際に、役割あるいは定義が十分に説明されず、暗黙の了解のつもりが、実際はかなりズレがあったり、時代背景が変わる中で、意思疎通が不十分だった場合も多いように思う。

また、これまでのやり方で十分にうまく機能している電子部品など事業ドメインが狭い業種に、十把一絡げに扱い当てはめる風潮もどうかとは思う。

まだ研究は少ないが社長の個性の話ゆえ難しい

経営者かくあるべし、とか、リーダーシップについての研究や書物は多いが、最近の変化の中で、こうした点について論じたものはまだ少ないように思う。これは、そもそも、個別的であり、社長そのものの個人の評価にもなるので、研究対象とはしにくいのだろう。ただ、幸い、学者と異なり、アナリストゆえに、説明会では頻繁に社長のプレゼンを聞き質問もできる。スモールや、個別取材などの機会もあり、分析の素材はある。

自身の反省

また、自身が前職で10数人のファンドの社長も経験し、その苦労もあるが、よく、その役割について社員や周囲と共通認識が無かったことが混乱の要因でもあった。ファンドの社長はいわば、芸能人が芸能プロデューサをやっている、あるいは開業医が病院を経営している、プロ野球ならエース堅監督みたいなものだ。ファンマネ兼任の社長はファンドや会社の戦略を考えつつ、運用者が最適な環境を整え、社員はそのスタッフ、だと思っていた。しかし、社員は、普通の会社のように、社長は経営や評価、対外の代表だと思っていたのである。社長以前にも、数十人規模の調査部長も経験したが、これまた、会社によって、調査部長の役割が全く異なる、あるいは調査部長そのものの個性や経歴で役割が変わってくることも多かった。これは、社長でも同様で、本来は歴代、調整型であったのに、時代の激変と社長の個性で資本家型になったりする。

社長のタイプを6つに分ける


業界でも異なる