半導体の進化と製品カテゴリーのポジショニングは、標準(汎用)とカスタム、エッジ(端末)とセンターという二軸で説明させる。標準かカスタムかが、サイクリックに変わるというのは、牧本ウェイブであるが、ロジック半導体中心の視点である。また、エッジかセンターかという視点はない。
歴史的には、高価なセンター側の専用半導体から始まり、普及する中でエッジと汎用側にシフト、汎用化で付加価値が減ると専用にシフト、それはボリュームが出ないからセンター側が多くなる、という傾向になる。その中間的な存在では多様な進化があり、ASIC、FPGA、AISC、SoCもある。GPUもDCというセンター側にあり、専用AIが登場し、それがエッジ側にシフトする。